小児期の定期接種
大分県では、子どもの定期の予防接種を居住地の異なる市町村でも全県下の各指定医療機関において無料で実施しています。
予防接種の種類ごとに対象期間が決まっていますので医師とご相談の上、期間内に接種を受けましょう。
種類 | 対象者 | 接種方法 ( )内は標準的な接種年齢 |
||
---|---|---|---|---|
ロタウイルス | ロタリックス 生後6~24週まで |
27日以上の間隔をおいて2回接種 (生後2月~14週6日までに初回接種を行う) |
||
ロタテック 生後6~32週まで |
27日以上の間隔をおいて3回接種 (生後2月~14週6日までに初回接種を行う) |
|||
Hib(ヒブ) | 生後2か月~5歳未満 | 初回 | 生後2か月から受けはじめて1歳までに4週以上の間隔で計3回 *接種開始が生後7か月を過ぎると接種回数が変わってきます。 |
|
追加 | 初回終了後7か月以上の間隔で1回 | |||
小児用肺炎球菌 | 生後2か月~5歳未満 | 初回 | 生後2か月から受けはじめて、2歳までに4週以上の間隔で計3回。ただし、2回目の接種が1歳を超えた場合は3回目の接種は行いません。 *接種開始が生後7か月を過ぎると接種回数が変わってきます。 |
|
追加 | 初回終了後60日以上の間隔をあけて、かつ1歳の誕生日以降に1回 | |||
B型肝炎 | 1歳未満 | 生後2か月から受けはじめて4週以上の間隔をあけて2回接種した後、1回目の接種から20週以上の間隔をあけてもう1回で計3回(生後2か月~9か月) | ||
5種混合 (ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ) |
生後3か月~7歳6か月未満 | 初回 | 生後2か月から受けはじめて3週以上の間隔をあけて計3回(生後2か月から7か月までに開始) | |
追加 | 初回終了後6か月以上の間隔をあけて1回 (初回終了後6か月~18か月) |
|||
DPT-IPV (ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ) |
生後3か月~7歳6か月未満 | 初回 | 生後2か月から受けはじめて3週以上の間隔をあけて計3回(生後2か月から12か月) | |
追加 | 初回終了後6か月以上の間隔をあけて1回 (初回終了後12か月~18か月) |
|||
DT2期 | 11歳~13歳未満 (DPT-IPTまたはDPTの1期を終了している人) |
1回(11歳) | ||
BCG | 生後1歳未満 | 1回(生後5か月~8か月) | ||
MR (麻しん・風しん) |
生後1歳~2歳未満 | 1期 | 1回(生後12か月~15か月) | |
5歳から7歳未満で、小学校就学前1年間 (平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれ) |
2期 | 1回 | ||
水痘 (みずぼうそう) |
生後1歳~3歳未満 | 3か月以上の間隔をおいて2回 (標準的には、生後12か月から15か月になるまでに初回接種を行い、追加接種は初回終了後6か月から12か月までの間隔をあけてもう1回行う) |
||
日本脳炎 | 生後6か月~7歳6か月未満 | 1期 | 初回 | 1週~4週の間隔をおいて2回(3歳) |
追加 | 初回接種終了後6か月以上(標準的にはおおむね1年)を経過した時期に1回(4歳) | |||
9歳~13歳未満 | 2期 | 1回(9歳) | ||
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン | サーバリックス 小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子 |
1か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月以上の間隔をあけてもう1回(中学1年生) | ||
ガーダシル 小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子 |
2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月以上の間隔をあけてもう1回(中学1年生) | |||
シルガード 小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子 |
15歳未満:6か月の間隔で2回(中学1年生) 15歳以上:2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月以上の間隔をあけてもう1回 |